有名な賛美歌・聖歌一覧
世界中で愛されている賛美歌。
キリスト教の神をたたえる歌として知られている賛美歌ですが、日本では仏教徒が多いため知名度は決して高くありません。
優れた楽曲も多いのですが、探しづらい部分が難点ですね。
今回はそんな賛美歌の有名な作品をピックアップしてみました。
作品が作られた経緯や、歌詞の意味なども細かく解説しているので、賛美歌の知識がない方でも楽しめる内容です。
日々のストレスで疲弊しきった心を賛美歌で癒やしてみてはいかがでしょうか?
それではごゆっくりとお楽しみください!
- 【20選】有名なドイツ民謡|日本のアノ曲がドイツ民謡だった!?
- 日本のゴスペル。おすすめのゴスペルライクな邦楽
- 華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集
- コラールの名曲。おすすめの人気曲
- アカペラの名曲。美しいハーモニーが際立つおすすめ曲【洋楽&邦楽】
- 世界のゴスペル・シンガー。ゴスペル・ミュージックの名曲、おすすめの人気曲
- ミュージカルの名曲。有名映画や舞台の人気曲
- 意外と身近なアイルランド民謡の名曲・定番曲まとめ
- ゴスペル初心者のための練習曲
- 【洋楽】ブルーグラスの名曲。おススメの人気曲・代表曲
- K-POPの名曲。おすすめの人気曲&魅力的なヒットソング【2023&定番】
- ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽
- 【全部オシャレ!】フランスのポピュラーな音楽
- 世界の有名な国歌まとめ【あのワールドカップ強豪国も!】
有名な賛美歌・聖歌一覧
讃美歌130番「よろこべやたたえよや」Händel
スイス人作詞家エドモントが1884年新約聖書マタイによる福音書から歌詞を作り、ヘンデルのオラトリオ「ユダス・マカベウス」の「見よ勇者は帰る」の旋律に付けました。
この旋律は日本では表彰式などに使われます。
イエス・キリストが十字架につけられ復活するためにエルサレムに迎えられる場面で、マタイによる福音書21章9節「ダビデの子にホサナ。
主の名によって来られる方に、祝福があるように。
いと高きところにホサナ」と群衆が叫ぶ場面を歌詞にしました。
Morning Has BrokenNeil Diamond
日本では「雨にぬれた朝」というタイトルで知られている、こちらの賛美歌は、なつかしい郷土の音を感じますよね。
古いゲール語民謡(スコットランド)をベースとした讃美歌だからなんです。
安定感のある歌声で歌うのはニューヨーク市ブルックリン出身のニール・ダイアモンド。
エルトン・ジョンとバーブラ・ストライサンドに並ぶミュージシャンで、2011年にはロックの殿堂入りもしています。
At the Name of JesusChristopher Walker
1870年に作られた「At the Name of Jesus」は、タイトルのとおりイエス・キリストをたたえる歌詞の賛美歌です。
長年にわたって歌い継がれている楽曲ですが、こちらはゴスペルにアレンジされたバージョン。
キリスト教文化が深く根付いた欧米諸国では、このようなポップなアレンジも許容される風土があり、さまざまな形で賛美歌を耳にすることがあります。
讃美歌582番の「神の御子にますイエス」John Douglas Scott
スコットランド民謡のアニーローリーが原曲で、新約聖書ペテロ5章8-10節をもとに作詞されました。
「堅く信仰に立って、この悪魔に立ち向かいなさい。
ご承知のように、世にあるあなたがたの兄弟である人々は同じ苦しみを通って来たのです」と信仰心を歌っています。
Love Divine, All Loves ExcellingTim Brace
メソジスト運動の指導者であった、チャールズ・ウェスリーによる讃美歌です。
この讃美歌は、神だけが持つ究極で永遠の「完全性」がテーマとなっています。
生涯で6,500ほど書いたと言われているウェスリーの讃美歌の中でも、最も有名で愛されている曲の1つです。
この曲はヘンリー・パーセル作曲、ジョン・ドライデン脚本のセミ・オペラ『アーサー王』の中でヴィーナスが歌う『フェアレスト・アイル』という曲が基となったと言われています。
(HATSUMI)
As I Kneel Before YouJames Kilbane
アコースティックギターが特徴的な、Maria Parkinsonによるフォーク調の賛美歌が「As I Kneel Before You」です。
こちらは男性歌手のJames Kilbaneが歌った曲。
聖母マリアをたたえる歌詞ですが、一般的なポップソングのような親しみやすさも感じさせる楽曲に仕上がっていますね。
讃美歌370番「めさめよ、わが霊(たま)」Philip Doddridge
「めさめよ、わがたま」はイギリス賛美歌の中で最も古い朝の歌であり、イギリスの四大賛美歌の一つです。
原作者は17世紀のイギリスの詩人トマス・ケン司教であり、この曲はケンがウィンチェスター・カレッジの特別校友をしていた時にそこの学生の宗教教育のために作ったものが後に礼拝に用いられるようになっています。