おすすめのラテンミュージック|ハイセンスな名曲を紹介
スペイン、ポルトガル、イタリア、キューバなど、ひとくちにラテンミュージックといっても、そのジャンルは非常に多岐にわたります。
いざラテンミュージックを掘り下げてみようと思っても、探すのに苦労してしまうことってよくありますもんね。
と・い・う・わ・け・で……!
今回はスペイン、キューバ、イタリア、ポルトガル、はてまたチリやコロンビアなど、さまざまな国から名曲のラテンミュージックをピックアップしてみました!
知名度というよりも、楽曲の完成度やアーティストの実力をベースにチョイスをしたので、「ハイセンスな音楽」を求めてる人は必見ですよ!
もくじ
- おすすめのラテンミュージック|ハイセンスな名曲を紹介
- CarusoLucio Dalla
- Amiga MiaAlejandro Sanz
- Por amor al odioRafael Lechowski
- El RatónDiego El Cigala
- Quem Me DeraMariza
- Házmelo otra vezMoncho
- Grande amoreIl Volo
- Vete que te quieroBuika
- VolareGipsy Kings
- CubafoníaDaymé Arocena
- Ya no queda nadaAlba Diaz
- ProblemaKetama
- Despacito ft. Daddy YankeeLuis Fonsi
- La Tortura ft. Alejandro SanzShakira
- Bésame muchoEmilio Tuero
- Me EnamoraJuanes
- Reflejo de lunaPaco de Lucia
- Si Tú SupierasAlejandro Fernández
- No Me Doy Por VencidoLuis Fonsi
- Tu Falta De QuererMon Laferte
- A Puro DolorSon By Four
- No Se Me QuitaMaluma
- La GolondrinaLos Caballeros
- El Cumbanchero東京キューバンボーイズ
- BerimbauBaden Powell
- salsa calienteTito Puente
- El ChocloHoracio Salgán
- Please MeCardi B & Bruno Mars
- El PerdonNicky Jam & Enrique Iglesias
- Abrázame Muy FuerteJuan Gabriel
- No Habrá Nadie En El MundoBuika
- nana tristeNatalia Lacunza & Guitarricadelafuente
- I Like ItCardi B, Bad Bunny & J Balvin
- Los ejes le mi carretaAtahualpa Yupanqui
- El ManiseroAntonio Machín
- NOT YETMichel Camilo
- Taki Taki ft. Selena Gomez, Ozuna, Cardi BDJ Snake
- RecuerdoOsvaldo Pugliese
- Te QuieroFlex
- Propuesta IndecenteRomeo Santos
- Bailando ft. Descemer Bueno, Gente De ZonaEnrique Iglesias
おすすめのラテンミュージック|ハイセンスな名曲を紹介
CarusoLucio Dalla
海の底よりも深い愛。
そんな言葉がぴったりなイタリアの名曲が、こちらの『Caruso』です。
イタリアのシンガーソングライターである、ルーチョ・ダッラさんによって作曲されたこの曲は、偉大なテノール歌手であるエンリコ・カルーソーさんの晩年の恋愛が描かれています。
その高い実力から世界的な支持を受けていたカルーソーさんは、晩年に気管系の大病を患ってしまいます。
歌手生命に関わる病気であるにもかかわらず、カルーソーさんは歌い方を工夫してステージに立ち続けていたのですが、日に日に病状は悪化していきます。
そして、1921年に48歳の若さで奥さまに看取られながら、この世を去りました。
そんなカルーソーさんの生涯に感動を覚えたルーチョ・ダッラさんが、彼が療養していたホテルや資料を片っ端から調べ、カルーソーさんの気持ちをつづったものが、この『Caruso』なのです。
筆者の私はあらゆる国の音楽を聴いているのですが、いまだに『Caruso』をこえる楽曲を見つけられていません。
メロディー、リリック、アーティストの実力、メッセージ性、全てにおいてパーフェクトな「本物の芸術作品」です。
(Ryo)
Amiga MiaAlejandro Sanz
多くのスペイン人から愛されているシンガーソングライター、アレハンドロ・サンスさん。
スペインの歌手に詳しくない方でも、アレハンドロ・サンスさんなら知っている方もいるのではないでしょうか?
彼はラテンポップを代表するシンガーの1人で、特にバラードを得意としています。
またフラメンコのカンタオールのような発声もできるため、楽曲にはフラメンコのエッセンスもただよっています。
キャッチーな音楽性なので、スペインの音楽をこれから聞き始める方は、まずアレハンドロ・サンスさんから聴いてみても良いかもしれません。
(Ryo)
Por amor al odioRafael Lechowski
スペインでは現在でも社会主義の特色を強く持ちます。
そのため、反体制的であったり、社会問題にフィーチャーした芸術が多く存在します。
なかでもヒップホップはそういった特色が強いジャンルです。
こちらの『Por amor al odio』を歌うラファエル・レコウスキさんはそんなスペインのヒップホップシーンを代表する、社会派ラッパーです。
彼はポーランドからの移民で、幼い頃を貧しい環境で過ごしました。
そういったバックボーンを楽曲に昇華させた音楽性は、貧しさに苦しむスペインの貧困層から絶大な支持を集めています。
(Ryo)
El RatónDiego El Cigala
現代のフラメンコの王様、ディエゴ・エル・シガーラさん。
フラメンコの最高の称号である「ドン」もいつか取れるかもしれないと言われている、世界でもトップクラスのボーカリストです。
ちなみに「ドン」の称号は約200年のフラメンコの歴史のなかで、アントニオ・チャコンさんしか取っていません。
こちらの『El Ratón』は彼の代表曲の一つで、フラメンコにタンゴをミックスさせた、独特のサウンドに仕上げられています。
(Ryo)
Quem Me DeraMariza
ポルトガルの伝統音楽、ファドで女王と称されるアーティスト、マリーザさん。
ファドの女王とまで言われている彼女ですが、実は生まれはポルトガルではなくモザンビークなのです。
モザンビークの経済状況を考えると、恐らく貧しい幼少期を過ごしたと思います。
そんなドラマティックな生き方からなる、メッセージ性は非常に高く、あらゆる国で高い評価を受けています。
こちらの『Quem Me Dera』はそんな彼女の名曲で、現代音楽とファドを見事にミックスしています。
(Ryo)
Házmelo otra vezMoncho
ボレロの代表的アーティストとして知られているスペイン出身のボーカリスト、モンチョさん。
筆者は50カ国以上の楽曲を年間3000曲くらい聴いている、ゴリゴリの音楽マニアなのですが、モンチョさんの声の厚みは今のところナンバーワンです(笑)。
本当にえげつない厚みを持っているので、松崎しげるさんのような声が好きな方は、非常に好みだと思います。
こちらの『Házmelo otra vez』は彼の代表曲の一つで、ゆったりとしたボレロに仕上げられています。
(Ryo)
Grande amoreIl Volo
ルチアーノ・パヴァロッティさん、プラシド・ドミンゴさん、ホセ・カレーラスさんといった、世界でもトップクラスのテノール歌手が集まったグループ、スリーテナーズ。
こちらの『Grande amore』を歌っているイル・ヴォーロは、そんなスリーテナーズの後釜として結成されたボーカルグループです。
残念ながら、全員が正式なオペラ歌手ではないため、実力はスリーテナーズと比べると大きく劣りますが、彼らのカンツォーネに対する愛情はひしひしと伝わります。
といっても、普通の歌手に比べたら3人ともめちゃくちゃ歌唱力が高いんですけどね(笑)。
『Grande amore』はそんな彼らを代表する作品で、ドラマティックなメロディーに仕上げられています。
情熱的な曲が好きな方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
(Ryo)