現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲
現代音楽と言われても、そういった音楽ジャンルがあること自体知らない、という方が大多数なのではないかと思います。
知識として多少は知っていたとしても、敷居が高く難解なイメージを抱かれている方も多いのではないでしょうか。
クラシックのみならず、ミニマル・ミュージックからアヴァン・ポップ、フリージャズ、ノイズ・アヴァンギャルドにいたるまで、現代音楽の影響は多くの分野で根付いています。
そんな現代音楽の名曲とされる楽曲を軸として、幅広い分野における楽曲を選出してみました。
もくじ
- 現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲
- 春の祭典Igor Stravinsky
- 月に憑かれたピエロArnold Schönberg
- Epitaph for MoonlightRaymond Murray Schafer
- The HoursPhilip Glass
- 4分33秒John Cage
- SinfoniaLuciano Berio
- Jeux vénitiensWitold Lutosławski
- ノヴェンバー・ステップス武満徹
- 断ち切られた歌Luigi Nono
- Poème ElectroniqueEdgard Varèse
- 交響曲第3番 「悲歌シンフォニー」Henryk Gorecki
- fullmoon坂本龍一
- Un tranquillo posto di campagna, Pt. 11Ennio Morricone
- TelemusikKarlheinz Stockhausen
- Piano ConcertoElliott Carter
- 海の音調への練習曲Salvatore Sciarrino
- Music for 18 MusiciansSteve Reich
- THE HEART ASKS PLEASURE FIRSTMichael Nyman
- A Rainbow in Curved AirTerry Riley
- 世の終わりのための四重奏曲Olivier Messiaen
- Stravinsky, Symphony of PsalmsRiccard Muti
- 弦楽のためのレクイエム武満徹
- KraftMagnus Lindberg
- 弦楽四重奏曲第3番Michael Nyman
- Stravinsky: PetroesjkaAndris Nelsons
- Alban Berg – WozzeckBruno Maderna
- Schoenberg “Gurre-Lieder”Donald Runnicles
- S.Prokofiev. Suite from The Love for Three Oranges.Michail Jurowski
- Arthur Honegger – Oratorio «Jeanne d’Arc au bûcher»National Opera House, Kyiv
- Shostakovich: Symphony No. 5Bernstein · New York Philharmonic Orchestra
- King KongThe Mothers of Invention
- 鏡のなかの鏡 (Spiegel im Spiege)Arvo Part
- 歌劇「ピーター・グライムズ」より 4つの海の間奏曲Benjamin Britten
- バレエ音楽:「ワイルドスワン」より エリザのアリアElena Kats-Chernin
- ダーク・ウェーブJohn Luther Adams
- Stravinsky – Pulcinella SuiteJaap van Zweden
- アテネのための歌John Tavener
- Honegger – Pacific 231Marc Andreae
- Arnold Schoenberg – Chamber Symphony No. 1, Op. 9Omega Ensemble
- Prokofiev – Symphony No 5Valery Gergiev
- Anton Webern – Seis Peças para Orquestra, Op. 6Zubin Mehta
- ヴァイオリン協奏曲Erich Wolfgang Korngold
- Stravinsky Symphony In Three MovementsTania Miller
- ディジュリドゥ協奏曲より 第2楽章「風」Sean O’Boyle
- 弦楽四重奏曲第3番Alexander Goehr
- 「三文オペラ」より 序曲Kurt Weill
- Arthur Honegger – Symphony No. 2 for strings and trumpetOndřej Vrabec
- Bela Bartok Music for Strings, Percussion and CelestaLinus Lerner
- 市民のためのファンファーレAaron Copland
- 連作「ナイン・リバー」から ヴィリディタスJames Dillon
- Alban Berg: LuluStaatsoper Hamburg
- 合唱曲:「イェルサレム」Charles Hubert Parry
- Variations pour orchestre opus 31 d’Arnold SchoenbergPierre Boulez
- エレクトリック・カウンターポイントSteve Reich
- Prokofiev Violin Concerto No. 2Janine Jansen
- Béla Bartók – Concerto For OrchestraThe Orchestra of the University of Music FRANZ LISZT Weimar
- ドリーム・オブ・ザ・ソングGeorge Benjamin
- DorchadasAnn Cleare
- Stravinsky ‘Soldier’s Tale’Leo Geyer
- 組曲:「アンタークティカ」より ペンギン・バレエNigel Westlake
- Berg, Violin ConcertoAkiko Suwanai
- Chorale VI-Cantus-Song of AeolusKarl Jenkins
- Berg: Three Pieces for OrchestraRattle Berliner Philharmoniker
- Porz GoretYann Tiersen
- Stravinsky: The FirebirdValery Gergiev
- Boulez : Le Marteau Sans MaîtreCallithumpian Consort
- Kodály: Háry-János-SuiteSinfonieorchester ∙ Juraj Valčuha
- ヴァイオリン協奏曲:「Maninyas」より 第3楽章Ross Edwards
- Webern – 5 Movements for String Quartett Op5Alban Berg Quratett
- 組曲「ミッション」Ennio Morricone
- 弦楽のためのアダージョ (Adagio for Strings)Samuel Barber
- Webern: PassacagliaJukka-Pekka Saraste
- 歌劇:「中国のニクソン」より チェアマンの踊りJohn Adams
- B. Bartok. Ballet suite from The Miraculous MandarinDmitri Jurowski
- Pie JesuAndrew Lloyd Webber
- 8つのピアノ小品集Kurtág György
現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲
春の祭典Igor Stravinsky
一般論として言われている20世紀初頭から第二次世界大戦の終わり頃にかけて生まれた近代音楽、そして戦後からの現代音楽を語る上で最も重要とされる作品の1つが、こちらの『春の祭典』です。
ロシアが生んだ20世紀を代表する作曲家、イーゴリ・ストラヴィンスキーさんによるバレエ音楽で、英題は『The Rite of Spring』。
その独創的なスタイルと当時の常識から外れたアプローチが与えた衝撃はすさまじいものがあり、初演においては怪我人が出るほどの騒ぎとなったほどです。
斬新な不協和音の使われ方や、着地点が予想できないほどの複雑なリズムが展開していく様は、るあたかも古代の宗教的儀式が持つ原始的なエネルギーを目の前にしているかのよう。
この作品をオーケストラで聴くこと自体が、貴重な音楽的体験と言えるのではないでしょうか。
ちなみに、ストラヴィンスキーさんはこちらの『春の祭典』以外にも『火の鳥』と『ペトルーシュカ』という歴史に残るバレエ音楽を手掛けております。
興味を持たれた方は、そちらも合わせてチェックしてみてくださいね。
(KOH-1)
月に憑かれたピエロArnold Schönberg
『月に憑かれたピエロ』という邦題でも知られるこちらの作品は、もともとはベルギーの詩人が発表したフランス語の詩集であり、ドイツ語訳のものを題材とした音楽作品。
複数の作曲が曲付けしている中で、最も有名な作品が、オーストリアの作曲家であるアルノルト・シェーンベルクさんが手掛けたものです。
シェーンベルクさんはいわゆる調性音楽を脱した「十二音技法」を創始したことで知られ、アメリカに移住してからは弟子にあのジョン・ケージさんを持つなど、現代音楽家に大きな影響を与えた存在です。
今回紹介している『月に憑かれたピエロ』は、十二音技法を確立する以前の作品であり、調性を放棄した無調が提示された作風で、現代音楽の傑作のみならず、20世紀の音楽史において重要な作品の1つです。
一般的な室内楽から著しく脱した不協和音の連続、歌と詩の朗読の中間のような歌曲が絡み合い、複雑で奇怪な世界を作り上げています。
美しい旋律は皆無、決して心地良いものではありませんが、他の音楽では味わえない音楽的な体験として、日本語の訳詞を片手にぜひ挑戦してみてください。
(KOH-1)
Epitaph for MoonlightRaymond Murray Schafer
いわゆる「サウンドスケープ」という概念を提唱したことで有名なカナダの作曲家、レーモンド・マリー・シェーファーさん。
日本の合唱団のために書かれた合唱曲も多く、残念ながら2021年の8月14日に亡くなられてしまったことも記憶に新しいですね。
そんなシェーファーさんが1968年に発表した『Epitaph for Moonlight』は、邦題では『月光への碑文』と呼ばれる人気の作品です。
学生合唱団のための練習曲として書かれたものだそうですが、楽曲の持つ幻想的かつ神秘的な響きは聴いているだけで厳粛な気持ちにさせられます。
メイン・フレーズの反復やきっちりとした拍分割をするタイプの楽曲ではなく、自由度の高さが特徴的で、無伴奏や金属打楽器群を用いて演奏される場合もあり、それぞれのパートが個性豊かに表現しながら、1つのアンサンブルを作り上げていく様は、まさに「音の風景」というべきものかもしれませんね。
(KOH-1)
The HoursPhilip Glass
いわゆるミニマル・ミュージックと呼ばれる分野の立役者の1人であり、現代音楽家の巨匠であるフィリップ・グラスさん。
アメリカはメリーランド州ボルチモア生まれのグラスさんは、音楽大学の名門中の名門であるジュリアード音楽院で学び、クラシック音楽の教養を持ち合わせながらも、前衛芸術から映画音楽、ポップミュージックにいたるまで数多くの分野で活躍している、音楽史にその名を刻む鬼才アーティストです。
今回はグラスさんが手掛けた多くの映画音楽の中から、2002年に公開された『めぐりあう時間たち』の表題曲を紹介します。
重厚なストリングスの中で、美しいピアノのフレーズがミニマルかつ複雑にリフレインしていく様は、まさに異なる時間軸を描いた映画本編のように、時の流れを表現しているかのよう。
繰り返し聴きたくなってしまいますね。
現代音楽やミニマル・ミュージックは難解な作品も多いですが、まずはこういった美しいピアノ曲から現代音楽家の作品に触れてみるというのもいいでしょう。
(KOH-1)
4分33秒John Cage
現代音楽というジャンルそのものを知らなくとも、沈黙の中で生じる「意図的ではない音」によって構成されるこちらの『4分33秒』は、ご存じの方もいるでしょう。
インターネットが普及して、動画サイトなどでこの曲の存在を知ったという方も多いのでは?
1952年にアメリカの音楽家、ジョン・ケージさんが作曲した『4分33秒』は、ケージさんにとって最も有名な作品の1つであり、2020年代が過ぎた今も曲に対する論争が続けられているほどに、世界中のアーティストに影響と衝撃を与えた問題作です。
演奏時間のみが定められ、演者は本来の意味での演奏はせず、観客の発する物音など、偶発的な音がそのまま「作品」となる手法は、当然ながら賛否両論を生みました。
この作品に込められたケージさんの思想や主張などは、短い文章の中で語れるようなものではありませんが、決して単なる一発ネタなどではないことは強調しておきましょう。
クラシック音楽を学んでいた音楽少年が、どのようにしてこのような実験的な音楽を生み出すまでに至ったのか。
興味のある方は、ぜひケージさんという人間について調べてみてください。
(KOH-1)
SinfoniaLuciano Berio
1968年から1969年にかけて作曲された『Sinfonia』は、ニューヨーク・フィルハーモニックの125周年を記念して委嘱された作品です。
作曲を担当したのは、イタリアの著名な現代音楽作曲家のルチアーノ・ベリオさん。
ピアノ~クラリネット奏者として活動するも軍隊生活の中で右手を負傷、その後はいわゆるミュージック・セリエルに興味を抱きつつ、1950年代には電子音楽へと接近。
70年代にはオペラに取り組むなど、多くの領域で活躍した多作なタイプの作曲家です。
そんなベリオさんが手掛けたこちらの『Sinfonia』は5つの楽章で構成されている、8人の混声重唱を伴う管弦楽曲で、それぞれの楽章に興味深いテーマが設けられています。
細かい説明は省きますが、社会人類学者のクロード・レヴィ=ストロースの引用から始まって、キング牧師へのオマージュと言える第二部、マーラーの交響曲第2番「復活」を始めとするさまざまなクラシック音楽や詩人の言葉などのコラージュ……と、何とも不思議な世界が繰り広げられる前衛的なオーケストラです。
元ネタを知っている方が楽しめますから、先にこの作品で引用されている曲などを調べた上で、聴いてみるのもいいかもしれません。
(KOH-1)
Jeux vénitiensWitold Lutosławski
戦後におけるポーランドの前衛的な現代音楽家として知られるヴィトルト・ルトスワフスキさんは、欧州ではいわゆる「ポーランド楽派」とも呼ばれ、その代表的な作曲家兼ピアニストとして著名な方です。
ここ日本においても高く評価されており、第9回京都賞精神科学・表現芸術部門において受賞を果たしています。
新古典主義からその作風をスタートさせるも、調性にとらわれない手法を取り入れ、たとえばジョン・ケージさんの『ピアノとオーケストラのためのコンサート』に衝撃を受けるなど、時代の流れとともに常に新しい音楽の表現方法を模索し続けた作風で、独自の個人様式を追求し続けたルトスワフスキさんの作品の中でも、今回は転換期と呼ばれる時期の1961年に作曲された『Jeux vénitiens』を紹介します。
「コントロールされた偶然性」を導入したと言われ、演奏者たちの自由な演奏に任せているようで、実は厳密にコントロールされているという作風の管弦楽曲です。
アドリブという名の偶然性を、あくまでコントロールされたルールの下で成立させることによって、カオティックな音の混乱ではない精密かつ壮絶な音世界を作り上げているのですね。
限りなく前衛的な作品ではありますが、あえてそういったことは気にせずこの音の奔流に飛び込んでみてはいかがでしょうか。
(KOH-1)