World Music
素敵な世界の音楽
search

現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲

現代音楽と言われても、そういった音楽ジャンルがあること自体知らない、という方が大多数なのではないかと思います。

知識として多少は知っていたとしても、敷居が高く難解なイメージを抱かれている方も多いのではないでしょうか。

クラシックのみならず、ミニマル・ミュージックからアヴァン・ポップ、フリージャズ、ノイズ・アヴァンギャルドにいたるまで、現代音楽の影響は多くの分野で根付いています。

そんな現代音楽の名曲とされる楽曲を軸として、幅広い分野における楽曲を選出してみました。

現代音楽(芸術音楽)の名曲。おすすめの人気曲

Un tranquillo posto di campagna, Pt. 11Ennio Morricone

2020年7月26日、映画音楽の歴史において最も重要な作曲家の1人であるエンニオ・モリコーネさんが91歳の生涯を終えました。

1928年にイタリアはローマで生まれたこの偉大なマエストロは、1960年代初頭に映画音楽家としてデビューして以来、映画史に残る素晴らしい楽曲を生み出し続け、映画の添え物ではなく、時には主役級の輝きを放つスコアを提供し、名画の誕生に貢献したとも言えるでしょう。

そんなモリコーネさんは『荒野の用心棒』などの初期のマカロニウエスタンにおける哀愁漂う名曲、または『ニュー・シネマ・パラダイス』などのメロディアスで美しい作風以外にも、実験的な音楽家としての顔を持っています。

今回紹介している楽曲は、1969年に公開された『怪奇な恋の物語』のサウンドトラックで、モリコーネさん自身が所属していた即興演奏グループによる現代音楽ど真ん中のサウンドを聴けば、一般的なモリコーネさんのイメージはがらりと変わるはずです。

モリコーネさんによるトランペット演奏も含まれており、複雑怪奇でトライバル、原始的な音の祭典のような曲も作ってしまうマエストロの新たな一面を、ぜひこの機会に知ってください!

KOH-1

交響曲第3番 「悲歌シンフォニー」Henryk Gorecki

たとえこの楽曲が持っているバックグラウンドを何も知らなかったとしても、ゆったりとしたテンポでじっくりと展開していく楽曲構成の中に身を委ねて、深い悲しみを秘めた旋律の美しさを聴いていれば自然に厳粛な気持ちにさせられるのではないでしょうか。

『悲歌の交響曲』という邦題でも知られているこちらの交響曲は、ポーランド出身の現代音楽家ヘンリク・グレツキさんが1976年に作曲した作品です。

20世紀後半で最も成功した交響曲とも言われており、グレツキさんの代表作の1つでもあります。

初期のグレツキさんに見られた前衛的な作風は幾分か抑えられ、反復していくミニマリズムと沈黙、信仰心に基づいた宗教音楽的な側面を押し出して、従来の交響曲の持つ形式からは逸脱しながらも、親しみやすい古典的なフレーズを多く備えた素晴らしい作品となりました。

現代音楽そのものに興味がないという方であっても、クラシックが嫌いでなければ一度は触れていただきたい普遍的な魅力があると言えましょう。

こういう作品はCD録音もいいですが、やはりコンサート会場で体験したいですよね。

KOH-1

Pie JesuAndrew Lloyd Webber

ミュージカルがお好きな方であれば、アンドルー・ロイド・ウェバーさんの名前を一度は目にしたことがあるでしょう。

『ジーザス・クライスト・スーパースター』や『オペラ座の怪人』といった、名だたるミュージカルの名作の音楽を担当して、世界的な知名度を誇るイギリス出身の作曲家です。

現代のモーツァルトとも称される天才作曲家、ウェバーさんは名門の王立音楽大学出身でありつつ、前衛的な現代音楽家にも傾倒していたそうです。

今回紹介している『Pie Jesu』は、そんなウェバーさんによって1985年に作曲された純然たるレクイエムの中の1つであり、華麗なミュージカル音楽とはまったく趣が異なる作品です。

ウェバーさんの元妻であり、世界的なシンガーとして知られているサラ・ブライトマンさんとボーイ・ソプラノのポール・マイルス・キングストンさんによる歌唱は、聴いているだけで心が洗われるような美しさで私たちを包み込んでくれるかのようですね。

KOH-1

KraftMagnus Lindberg

これぞ「現代音楽」という響きが出てきました。

そうです、これぞ現代音楽です。

攻撃的で耳に馴染みのないフレージングやリズムなどは、台所の頭上にある食器棚から、皿とドンブリを落としてパニックになった主婦のようです。

弦楽のためのレクイエム武満徹

わが国のみならず、20世紀後半の世界の現代音楽に多大の影響を与えた武満徹の出世作。

ストラヴィンスキーをして「あんな小男がこれほどの厳しく激しい音楽を書くとは」と絶賛させた背景には、結核という宿痾に死を意識して作曲されたという経緯があった。

Prokofiev Violin Concerto No. 2Janine Jansen

プロコフィエフと言えば、学校教育の現場では「ピーターと狼」しか取り上げられないが、ロシア革命から第二次世界大戦に至るヨーロッパの「モダニズム」を体現する重要な作曲家の一人である。

ヴァイオリン協奏曲は2曲書かれているが、いずれも簡潔な編成の中に作曲者の非凡な才能が溢れた作品。