World Music
素敵な世界の音楽
search
沖縄の楽器一覧。琉球音楽の民族楽器
最終更新:

沖縄の楽器一覧。琉球音楽の民族楽器

沖縄の音楽ってどこか独特な雰囲気があって、ゆったりした曲は聴いていると心が落ち着いたり、アップテンポな曲は踊りたくなるような楽しげな曲がたくさんありますよね!

沖縄の音楽の独特な雰囲気は、琉球音階によるところも大きいですが、沖縄ならではの楽器が使われていることも大きく影響していますね!

とくに三線は沖縄を代表する楽器で、誰しもがその音色を聴いたことがあると思います。

この記事では、そのほかにも沖縄でよく演奏されている楽器を紹介していきますので、ぜひそれぞれの楽器の背景や音色を知るキッカケにしてみてください。

沖縄の楽器一覧。琉球音楽の民族楽器

三線

沖縄の楽器といえば、三線がもっとも有名なのではないでしょうか?

沖縄の民謡はもちろん、沖縄出身アーティストが歌うポップス、さらには沖縄をテーマにしたような楽曲だと必ずと言っていいほど三線が使われていますよね。

三線は三味線の元となった楽器と言われており、胴の部分に張られたニシキヘビの皮が特徴的です。

その名の通り3本の弦が張られており、バチを使って弦を弾いて音を出します。

楽器の見た目や演奏方法も三味線と似ていますが、三線は三味線よりもやわらかい音が鳴るとされており、その違いを聴き比べてみるのもおもしろいかもしれませんね。

羽根佳祐

三板

三板は「さんば」と読み、その名の通り三枚の板をヒモでつなげたような楽器です。

手のひらに収まる程の大きさで、左手の親指から薬指の間にそれぞれ1枚ずつ挟んで演奏します。

演奏する際には、左手の親指を使ってそれぞれの板をぶつけるように音を出したり、右手も使って8分音符や16分音符を刻んだりと、練習次第で複雑なリズムも奏でられるようになります。

また右手は舞の振り付けのようにヒラヒラと動かしながら演奏することも多く、音だけでなく演奏する姿も美しいのです。

羽根佳祐

四つ竹

四つ竹とは、琉球古典舞踊で使われる楽器の一つです。

2枚1組になった竹製の板を両手に持って演奏することから四つ竹とよばれています。

演奏方法はシンプルで、伴奏に合わせてそれぞれの板をぶつけ合わせて、カスタネットのように音を奏でます。

拍子木のように「パチン」と乾いた音が出せます。

古典舞踊で使われる楽器ということで、振り付けの中で演奏されます。

華やかな沖縄の伝統的な衣装にも似合う、きれいな房が付いており、踊りの小道具としての役割も果たしています。

羽根佳祐

シメデークー

シメデークーとは、締太鼓のことを指しています。

その名の通り、胴に皮を縄で締め付けて固定した太鼓で直径は約30cmほどと、パーランクーよりも少し大きいのが特徴です。

パーランクーと同じく片手で持ち、エイサーで踊りながら演奏する楽器なんですよね。

見た目は能楽などで使用する小鼓を浅くしたような形ですが、小鼓よりも皮が強く張られているためもっと固く鋭い音が出ます。

エイサーで演奏される太鼓の中では花形的な扱いで、踊りも含めて非常に魅力的な楽器です。

羽根佳祐

パーランクー

パーランクーとは、バチで叩いて音を出すタンバリンくらいの大きさの太鼓です。

皮は胴の片面にだけ張られており、皮が張られていない面は大きな穴が空いています。

固く分厚い牛の皮が鋲で固定されており、バチで叩くと固くて鋭い音が出ます。

パーランクーはエイサーの際に使われる楽器として沖縄では非常にメジャーで、小さいころから触れる楽器のようですね。

片手で持って演奏できるため、エイサーの踊りをしながら演奏している姿がよく見られます。

羽根佳祐

琉球笛

沖縄の楽器の中でも比較的メジャーで、よく耳にするのが琉球笛です。

もともとは中国から伝わった楽器だと言われている琉球笛は竹でできており、フルートのように横向きに吹く横笛の形をしています。

シンプルな構造からもわかるとおり、いわゆる竹製の笛と聞いて想像するような素朴で温かい音色が特徴。

一方で力強い音色も奏でられるので、ほかの楽器とのセッションで旋律を奏でることもあるそうです。

コンパクトでかわいらしい見た目なので、趣味で始めるのにもオススメです。

羽根佳祐

続きを読む
続きを読む