World Music
素敵な世界の音楽
search

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集

歌い手の身体そのものが楽器になるのが「声楽」。

あまりちゃんと聴いたことはないという人も多いのではないでしょうか?

声楽曲にはオペラや歌曲などさまざまなものがありますが、初心者にもぜひぜひおすすめしたい有名な曲を集めました。

人の体からこんなに豊かな表現が生まれるのか!と、感動することまちがいないですよ。

メロディだけでなく歌詞やストーリーを意識しながら聴いてみるのもおすすめです。

華麗なる歌声の世界。オペラから歌曲まで、人気の声楽曲特集

歌劇「椿姫」より「花から花へ」Giuseppe Fortunino Francesco Verdi

ジュゼッペ・ヴェルディの傑作「椿姫」の中の有名なアリア「Sempre Libera」をたぐいまれな表現力で歌うのは人気・実力ともに世界屈指のソプラノ歌手アンナ・ネトレプコです。

軽やかなワルツのリズムに乗ってはちきれんばかりの生き生きとした美しい声に心が奪われてしまいます。

歌劇「エフゲニー・オネーギン」より「手紙の歌」Peter Ilyich Tchaikovsky

ロシアの大作曲家チャイコフスキーが作ったオペラ全10作品の中でも傑作であり、一番の人気を誇るのが叙情性あふれる「エウゲニ・オネーギン:1879年3月初演」で、その中の有名なアリアが「手紙の場」のシーンです。

オペラの台本はアレクサンドル・プーシキンの同名小説をもとに作られました。

歌劇「連隊の娘」より「ああ!友よ!何と楽しい日!」Gaetano Donizetti

ペルー・リマ出身のテノール歌手。

明るく情感豊かな高音が持ち味で、テノール歌手にとって難関とされる超高音も完璧に歌い上げるほどの実力を備えています。

この曲はフローレスにとって出世作となった「連隊の娘」の1曲。

オラトリオ「メサイア」より「ハレルヤ」De-Georg Friedrich Händel

ヘンデルの「メサイヤ」は、バッハの「マタイ受難曲」と双璧をなすオラトリオの傑作で、ヨーロッパの演奏会では「ハレルヤコーラス」の場面になると聴衆がスタンディングオベーションをするので有名ですが、これはイギリスで神をたたえる歌を演奏する時には、起立する習慣があったことに起因しています。

歌劇「ルサルカ」より「月に寄せる歌」Antonín Leopold Dvořák

「月に寄せる歌」は、人を愛してしまった水の精ルサルカがその切ない思いを月に歌うアリアの名曲です。

この曲は、アントニン・ドヴォルザークが作曲した9番目のオペラ「ルサルカ」の第1幕の有名なアリアで、1900年に作曲されて1901年3月にプラハ国民劇場で初演されました。

アヴェ・マリアGiulio Caccini

ジュリオ・カッチーニ(1545年~1618年)のアヴェ・マリア、シューベルトのアヴェ・マリア、グノー(バッハ)のアヴェ・マリアは世界三大アヴェ・マリアとして有名な曲です。

しかし、カッチーニのアヴェ・マリアはソ連の音楽家ウラディーミル・ヴァヴィロフ(1925年~1973年)が作曲者と言うのが本当の話です。